5つの温度帯で構成された温度管理

輸送もしくは保管中商品の温度を計測し、適切な温度を維持することが温度管理業務の役割です。気温変化に弱いとされる食品と医薬品や、精密機械などの製品は基準が定められています。保管施設内の商品または製品の品質劣化を防ぐため適正温度の確認と、或いは温度逸脱状態発生の有無などをチェックすることが物流における温度管理の役目といえます。温度帯には幾つかの種類が存在し常温はそれ専用の温度管理が必要なく、常温帯で保存可能な商品になり中温は15から18度程度で管理する必要がある野菜とパンなどの商品です。

冷蔵は10度以下を維持する必要がある牛乳と豆腐などの商品になり、チルドは0から5度以下を維持する必要がある生肉と鮮魚などの商品です。そして冷凍はマイナス18度以下を、維持する必要があるアイスと冷凍食品などになります。これらの温度帯の中で特に管理が必要なものが、生肉と鮮魚などのチルド商品や野菜とパンなど中温での保存を必要とする商品です。それらの幅が小さい0から5度以下のチルドと15から18度程の中温は、商品が外気にさらされただけで品質劣化の原因となります。

そのため保管施設は商品の温度を計測する仕組みづくり以外にも、外気の侵入を遮断するドッグシェルターの設置や冷気を閉じ込めるためのエアカーテンの設置など様々な対策が講じてあります。輸送及び保管中に管理が必要な理由はHACCPが食品衛生法の改正により義務化され、食品と原材料の厳格な管理もしくはその記録が求められるようになったためです。また輸送及び保管中における医薬品が厚生労働省が制定した、日本版GDPガイドラインにおいて盛り込まれたことも関係しています。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です