湿度計センサーの選び方のポイント

電子工作で湿度計を作りたい、センサー素子で作りたいといったとき、部品をどのような基準で選ぶべきか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。キット品を使えば必要なものがすべて揃っているため、部品選びで悩む必要はないけれどもセンサーの感度があまり良くなかったりで満足感が得られないケースもあるわけです。素子にはいろいろな種類がありますし、抵抗式と容量式など2種類の検出方法がある、さらに素子単体の電子部品もあれば、素子とADコンバータが一体になっているICタイプなどもあるため、湿度計を作るときに部品選択で悩むケースは多いといえます。それぞれ一長一短ではあるけれども、容量式のICタイプの湿度計センサーの場合は、低湿度で計測が可能になる、応答速度が高く小型で手軽など複数のメリットを持ちます。

抵抗式の場合、原理上低湿度を正確に計測することは難しく、乾燥している冬場の湿度が正確なものではないケースもあります。単に湿度計として使うときには問題はないけれども、他の電子回路と組み合わせて利用する場合には誤動作のリスクもあるため注意が必要です。容量式は、低湿度でも計測することができますので他の回路と組み合わせて利用したいときなどおすすめです。湿度変化が激しいときには、変化に対してどのくらい追従できるのかなどがポイントになりますが、容量式は抵抗式よりも応答速度が速いなどの特徴を持ちます。

ICタイプは、実装密度を小さくできるメリットや手軽に利用できる利便性も備わっています。温度計のセンサーのことならこちら

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です