食品の衛生管理に必要な「HACCP」とは

HACCPの正式名称は「HazardAnalysisCriticalControlPoint」で、2020年6月から日本で導入が開始された衛生管理にまつわる制度です。日本語では「危害要因分析重要管理点」と訳され、食品を製造する際に工程上の危害を起こす要因を分析し、それを最も効率よく管理できる部分を連続的に管理して安全を確保する管理手法を指します。食品製造業界における流通のグローバル化に伴い、2018年6月に可決した改正食品衛生法によって日本でも導入が義務化されました。HACCP以前の検査は最終製品検査での抜き取り検査が主流でしたが、抜き取り検査のため全てのチェックができないため製品に問題が見つかった場合は全ての製品の廃棄が必要になることが問題とされてきました。

しかしHACCPでは、問題のある製品の出荷を効率的に防げることに加え、万が一、製品を出荷した後に何らかの問題が発生した場合でも製造工程のどの段階でその原因があったのかを迅速に調べられることがメリットと言えます。HACCPでは全行程を12の手順に分け、前半の5つを危害要因分析のための「準備」、後半7つがプラン作成の「原則」に分かれています。製造情報を集められるように各部門に担当者を入れ、詳しい知識を持った人材に参加してもらうことがポイントです。現在では食品の安全性を向上させていくことが世界的な共通課題となっており、食品を輸出するためには、輸出先国が定めるHACCPに対応することが必要となっています。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です